【後頭部から首にかけて痛くなる】原因と改善方法を解説していきます

後頭部から首にかけて痛くなる原因は

【後頭部から首にかけて痛くなる】原因と改善方法を解説していきます

首の後ろ側に痛みが出てしまう方は、ずばり姿勢の悪さによるストレートネックが原因になります

姿勢が悪いと何故首の後ろに痛みが出やすくなるでしょうか?

それは姿勢が悪くなっていると身体は自然と前に傾いてしまいます。

身体が傾いているとその体勢でバランスを自然に取り、姿勢を良くするよりもその姿勢に合わせた体勢になっていきます。これが「猫背」の姿勢です。

猫背になると何故首が痛くなってしまうのか?

【後頭部から首にかけて痛くなる】原因と改善方法を解説していきます

猫背の姿勢では胸が縮こまり、背中が丸くなります。そうすると首の骨が前に傾いていきます。


これは人の身体の骨が首が前弯、背中が後湾、腰が前弯しているからです。


バランスを取ろうとして湾曲が無くなったり、強くなったりします。


そして傾く姿勢が長く続くと、傾いている首の骨を支える首の後ろにある筋肉が常に緊張した状態になります。


またこの時背中が丸くなると肩甲骨も少し正しい位置からずれてしまいます。

筋肉の緊張が常に起こっているので、硬くなった筋肉を動かす際に痛みが現れます。

猫背の改善

【後頭部から首にかけて痛くなる】原因と改善方法を解説していきます

痛みが出る場所は首の後ろや肩にかけて、背中まで片側のみ痛くなったり、両方であったりと様々な部分が痛くなります。

痛みが出る場所は硬さから来ているので、お風呂で温める事やマッサージ機で押してみるストレッチを行っていく事が自己ケアとしての方法となります。

注意する事としては強く動かした際に痛くなった等の怪我を負った原因がある場合は温めたりマッサージをする事はやめてください。

これは日々の継続した負担によって筋肉が硬くなった結果として、痛みが出ている場合は筋肉自体の血行を良くする事で筋肉の柔軟性を元に戻す為に温めたり、マッサージが一番良い方法だからです。


これが突発的な動きによって痛みが出た場合は筋肉が傷ついていて、動かされた際に傷ついた場所に刺激が加わって痛みになっているからです。

この際には温めるのではなく「冷やす事」、マッサージなので血行を良くするのではなく無理に動かさずに「安静」にしましょう。

最後に

痛みをまず取りたい方、猫背がどうしても改善しない方

【後頭部から首にかけて痛くなる】原因と改善方法を解説していきます

日常生活で猫背の改善はなかなか難しいものになります。

これは生活での姿勢が癖になっており、姿勢を良くする為には、今まで使っていなかった筋肉を再び無理をしながら使う必要が出てきます。

無理をしながら姿勢を良くする事が出来る人はとても稀です。

まずは姿勢の悪さを認識する事から初めて少しずつ改善する必要があります。

すぐに痛みが出る生活が嫌だったり、猫背自体の改善を確実にしていきたい。

仕事で常に姿勢悪くなっている方は、是非当院までお越しください。

この記事を書いた人

大場接骨院

大場接骨院では様々な病院、整骨院、接骨院、整体院で元に戻ってしまう、変わらなかった痛みの原因に真摯に向き合います。
何処に行けばいいのかわからないその悩み苦しさ痛みを、原因の根本から改善し来院時とお帰りの際の変化を感じられる施術を行っています。