何か物を持って持ち上げた時に肩の前の方に痛みが出ることはありませんか?
原因は上腕二頭筋という力こぶの筋肉です。
この筋肉は肩甲骨について上腕骨の溝を通って肘の下に付きます。
問題となりやすいのが溝になっている部分です。
溝を通っている筋肉が擦れたりする事で炎症が起き痛みになります。
何故擦れるかですが、筋肉は力を効率よく使うために一番最短距離を通るようになっています。
この筋肉は一部が水平方向から垂直方向に方向を変える特徴があり刺激をとても受けやすくなっています。
特に40代以降で発生しやすいです。
肩の周りは多くの筋肉がありますが、肩の前を押して痛みがある場合はこの力こぶの筋肉の炎症が考えられます。
痛くなる原因としては一番を多いのが仕事、スポーツなどで物を持ち上げる繰り返しの動作で擦られ痛みになります。
又重いものを持ち上げた際に筋肉が耐えられない時。
力を入れていた時に無理に引っ張られた際も発生します。
繰り返しで段々と筋肉の硬さから起こる事が多く、同じ動作を続ける事が原因になります。
例えば物を持った際に、持ったままの状態で持ち上げる事をやめてみてください。
物を持った際に一度手首を返すように、手の親指が内側になったままであれば、手の親指を上に向けてから持ち上げるようにしましょう。
これだけでも肩の前、力こぶの筋肉に対する負担が減ります。
日常的に早く持つ事ではなく、負担を減らす動きを取り入れる事で筋肉に関係する痛みは減っていきます。
痛みが出る前に、まず違和感や疲れやすいと感じると思いますのでその際に少し日常生活を見直してみてください!