初めに

今まではそんなに疲れやすいと感じていなかったけど、仕事終わりに最近足が疲れている。
一日経つとある程度楽にはなるけど、やはり夜は辛さを感じてしまう。
足が疲れやすくなる原因には何があるのか、改善するにはどうすればいいのかを解説していきます。
足が疲れる原因には

日常生活や仕事上で歩くことが多くなった場合では、運動量が増えたことによる筋肉の疲労になります。
筋肉の疲労では、温泉に入ってゆっくりしたりマッサージや休息時間を増やし筋肉の疲労を回復していく事が一番良い方法になります。
又ストレッチで疲労が溜まっている筋肉の血行を良くしていく事も効果的になります。
日常生活や仕事で余り変化がないのに、最近何故か足が疲れやすいと感じるのは何が原因になるでしょうか?
原因は足の神経や血管がうまく働く事が出来なくなっているからになります。
血管や神経がうまく働かなくなる理由として一つは姿勢の問題が考えられます。
姿勢の悪さによって血管や神経の通り道が狭くなり、血管や神経も圧迫されてしまいます。
圧迫されることで、血管や神経がうまく機能しなくなると筋肉を動かそうとした際に重さを感じてしまいます。
うまく動かせない事から、ストレスになりストレスからも神経や血管に影響を与えてしまい、血行が更に悪くなっていきます。
また血液の循環がうまくいかない為に老廃物や水分が残りやすくなります。
それが特に多いのが足になります。
足は重力に逆らって下から上に血液を送る必要がありますが、この下から上に送る為には血管周囲の筋肉をポンプ代わりにしています。
一生懸命身体を動かしていると、血管周囲の筋肉も疲労のためにうまくポンプ作用が出来ずにむくみになりやすくなってしまいまい、これも足の重さに繋がっていきます。
足だけでなく股関節周りのストレッチを
足の筋肉の柔軟性を保つ事と、もう一つは股関節周囲も柔らかくする必要があります。
これは股関節の周囲に腰からの神経や血管があり、姿勢が悪くなるとこの股関節の周囲から血行が悪くなっていく為です。
足の疲労を改善する為にはまず、股関節、お尻周りをストレッチして足に向かう血行を良くしていきましょう。
伸ばす際に勢いをつけず、ゆっくりと伸ばすようにしていきましょう。

伸ばす際には息を吐きながら行うとより効果的です。


足が疲れやすい原因は姿勢の悪さから血行不良に繋がり、筋肉の疲労が早くなる事で起こります。
適切なストレッチを行い筋肉に関係する身体の不調をケアしていきましょう。
大場接骨院での施術内容
足の疲れには姿勢の悪さから血行不良になり、筋肉の疲労が早くなる事があります。
またそれ以外にも腰に重苦しさを感じる事もあります。
足の疲れが出やすくなるという事では、股関節に関係する筋肉をマッサージしていきます。
次に足周りをマッサージしていきますが、疲れやすいだけでなくむくみがある場合等にはクリームを使用したマッサージも行っています。
循環を良くしていく事で、疲労物質を上に流してむくみを一緒に改善していきます。
そして、姿勢が悪いのであれば、それは足だけの問題ではなく首肩や背中腰の筋肉に問題が隠れている事があります。

首肩が硬くなっていると首が前に出て肩が内側になる猫背の姿勢になってしまいます。
猫背の姿勢になると身体全体が丸くなるために、股関節の周囲も曲がってしまい血行が悪くなるだけでなく体重が前にかかりやすくなり、それを支える為にふくらはぎや太ももの後ろの筋肉を常に使い続ける事になります。
疲れやすさは身体全体の不調が考えられますので、もし最近疲れやすいと感じたらストレッチを行うだけでなく大場接骨院にお越しください。