立ってると楽だけど、動き始めると腰が痛くなるのは何故か?

立っていると腰に痛みはないけど、そこから動くと腰に痛みが出る事はありませんか?

お腹の力を抜くと腰が痛くなったりしませんか?

歩こうとしても足が上がらず歩くのがきつい事ありませんでしたか?

それはお腹の奥にあって背骨の前の方にある深部の筋肉、大腰筋の硬さからきている事があります。

動こうとする動き、前かがみも後ろに反らす事も出来ず痛みが出ている場合です。

お腹の奥の大腰筋が硬くなりすぎるとそこで腰と骨盤が固定されてしまいます。

そうすると固定されている状態を少し変えようとする体勢では、大腰筋が硬くなって動かないので別の筋肉を使おうと無理をしていまいます。

この場合はお腹の奥にある大腰筋を押した状態にしてみると筋肉に少し柔軟性が出ます。

その状態から動かしてみて楽になるようなら、まずお腹の奥にある大腰筋を柔らかくしていく必要があります。

腰の痛みの原因が大腰筋だけであればいいのですが、大体はそれ以外も硬くなっていると思われます。

次に原因となるのが仙腸関節、お尻の筋肉になります。

ここも座っている事が多かったりすると自然と硬くなっていきます。

お尻の筋肉では中殿筋、梨状筋が特に硬くなりやすく、ここが硬くなっていくと仙腸関節の動きが悪くなったり、神経症状、痺れが出る事もあります。

数日でいきなり硬くなる事は少なく、段々と硬くなっていき血行が悪くなると硬さが取れず最終的に痛みになっていきます。

適度なストレッチ、運動を休憩中に取り入れて、血行を良くしていく事で腰の痛みの予防に繋がっていきます。

ほぐしていく事も初期では重要ですが、最後は自分でケアをしていく事を忘れないようにしてください。

この記事を書いた人

大場接骨院

大場接骨院では様々な病院、整骨院、接骨院、整体院で元に戻ってしまう、変わらなかった痛みの原因に真摯に向き合います。
何処に行けばいいのかわからないその悩み苦しさ痛みを、原因の根本から改善し来院時とお帰りの際の変化を感じられる施術を行っています。